やづらのぶろぐ

音楽が大好きなドラマーのブログ。ドラムやDTMに関する情報を中心に、好きなことや興味のあることを色々書いていきます。

《YouTube》やづらのどうが!チャンネル開設しました!(動画あり)

 

Youtube!始めました!

 

どうも。やづらです。

 

早速ですが、この度、YouTubeチャンネルを開設しました!

 チャンネル名は…その名も…

 

やづらのどうが!

\\٩( 'ω' )و //

 

そのまんま!分かりやすい!笑

 

ということで、先日チャンネルを開設しまして、自己紹介動画を公開しました。

youtu.be

 

動画の中でも説明しているとおり、このチャンネルでは、商品レビューをはじめ、ドラムに関する動画や、Bear the Bruntをはじめとした、僕がやっているいろんな活動についての動画をアップしていこうと思っています。

 

もちろん、このブログもなるべく分かりやすいように書いてはいるつもりなんですが、音の比較など、どうしても文章だけではお伝えしきれない部分が出てきまして。

それで、元々興味のあった動画投稿を始めることにしました。

 

ちなみに音の比較で言うと、今のところ、こんな感じの内容を動画にしたいと思っています。

・スティックの木材や太さの違いによる音の違い

・シンバルの打点による音の違い

・スティックを当てる場所の違いによるクローズドリムショットの音の違い etc.

 

また、動画の中でも触れていますが、僕は以前、ボランティアで、初心者向けのドラムセミナーをやっていたので、その時に紹介していた練習法などについても、動画にしたいと思っています。

 

特に、セミナーの時に紹介していた、手ぶらでできるドラムの練習法については、早めに動画を出したいなぁと思っています。

どうしてもドラムって、いろんなものを揃えたり、ドラムセットが置いてあるところに行かないと練習できないっていうイメージがあったりすると思うんです。

ちょっとハードルが高いイメージを持たれがちというか。

でも、ちょっとの工夫で、そんな環境を整えなくても、練習はできるんですよね。

せっかく興味を持ったのに、そういう理由でやめてしまうのはもったいないと思っていて。

自分なりに考えた練習法なので、あくまでも参考程度に、といった感じではあるんですが、そういった動画を通して、ドラムを始めるハードルを、少しでも下げられたらと思っています。

もちろん、スティックを使った練習法や、奏法の紹介なんかもしていきたいと思っています。

 

その他にも、今までブログで記事にしてきた内容を改めて動画で説明したり、質問箱でいただいた質問にお答えするラジオ的な動画を作ってみたり、いろんな動画を投稿していきたいです。

 

いわゆる有名なYouTuberの方々のように、毎日動画を投稿したりはできませんが、ちょこちょこマイペースに動画をアップしていこうと思っているので、よろしくお願いします。

 

あ、よかったら…

 

チャンネル登録お願いします!

 

おぉ…なんかYouTuberっぽい…(笑)

 

ちなみに、このブログはこれからも定期的に更新していこうと思っていますので、Twitterでも更新情報はお知らせしますが、よかったら、時々覗きに来てくださいね。

動画を作るのも楽しいんですが、文章を書くのも大好きなので、引き続き、「やづらのぶろぐ」もよろしくお願いします。

 

そんなわけで、今後もいろんな媒体で情報を発信していきますので、今後とも、どうぞよろしくお願いします!

 

ではまた。

  

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com

 

おまけ

これは別途記事にまとめようと思っているんですが、今回投稿した自己紹介動画、実は全編PowerPointのスライドショーから出力した画像で作っています。

f:id:sheep_in_neon:20190513203823p:plain

イラストも描けるし、動画の素材も作れるし。

PowerPoint優秀過ぎるなぁ…といった感じなんですが、最終的な編集には動画編集ソフトが必要とはいえ、身近なソフトを使ってこんな動画が作れるよ、という参考にもなるかなと思うので、よかったら見てみてください。

編集は、紙芝居のように出力した画像を並べて、BGMを用意して、ナレーションを録音して、タイミングを調整したりエフェクトをかけたりして終わり。

もちろん他にもやり方は色々あると思うので、引き続き試行錯誤はしていこうと思うんですが、このやり方は、僕は好きでした。

動画の素材までは作らないにしても、サムネイルも比較的簡単に作れるので、作りたいものにもよりますが、もし専用のソフトは持っていないけどPowerPointはある、という場合には、PowerPointを使ってみるのも良いかもしれませんね。