やづらのぶろぐ

音楽が大好きなドラマーのブログ。ドラムやDTMに関する情報を中心に、好きなことや興味のあることを色々書いていきます。

《YouTube》雅-miyavi-「自己愛、自画自賛、自意識過剰」ドラムアレンジして叩いてみた!バキバキのスラップにドラムで応戦!

※この記事にはAmazonのアソシエイトリンクを使用しています※ 

打楽器のようなアコギにドラムが合わないはずがない!

 

どうも。やづらです。

 

先日YouTubeにてMIYAVIさんの「自己愛、自画自賛、自意識過剰」という曲のドラムアレンジ動画をアップしました。

f:id:sheep_in_neon:20200511095036p:plain

改名前の雅-miyavi-名義時代の曲なんですが、アコギ1本の超絶インスト曲ということで、僕の中ではMIYAVIさんと言えばコレ!っていう曲です。

 ↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

弾くだけでなく、アコギのボディを叩いてパーカッションのような音も出していて、すごくかっこいいんですが、ちょっとそこにドラムを合わせたら面白そうだなと思って、ドラムアレンジして叩いてみました。

そんなわけで今回は、その動画について書いていこうと思います。

 

目次

 

投稿した動画

まずは投稿した動画をご覧ください。

youtu.be

ここ最近は外出自粛ということで自宅の電子ドラムを使って動画を撮っているんですが、モノクロっぽいシンプルな雰囲気になって、結果的に曲に合った映像になったんじゃないかなと思っています。

今回のアレンジなんですが、手数は抑えて、足でゴリゴリに合わせにいった感じです。

せっかくかっこいいギターが鳴っているので、そこにスネアやハイハットが細かく入ってきてしまうと邪魔になってしまう気がして。

それで(音域的に)下から支えるイメージというか、ギターの音の1発1発の攻撃力を上げるイメージで、キック(バスドラム)を入れていきました。

冒頭のライドを使ったフレーズは、瑞々しさや冷たさ、緊張感を出すイメージで、僕が好きなパターンですね(笑)

 ↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

 

泣く泣く諦めた指パッチン

「自己愛、自画自賛、自意識過剰」と言えば、途中の指パッチンですよね。

超絶技巧のギタープレイから唐突に放たれる指パッチン…何度見てもかっこいいです。

この曲をアレンジするにあたって、できれば指パッチンもしたかったんですが、泣く泣く諦めることにしまして。

というのも、スティックを持ちながらだと指パッチンが鳴らないんです。

指パッチンの動き自体はできるんですが、どうやっても音が鳴らなくて。

「いや鳴りそうだけどねぇ…」と思う方は是非やってみてください…

なんというか…こう…膝カックンされた時のような情けない無力感に襲われて笑います(苦笑)

指パッチンは指が手のひらに当たった時の音なんて話を聞いたことがありますが、多分スティックを持っていると上手く指が当たらなくなってしまうんでしょうね。

そんなわけで指パッチンはMIYAVIさんにお任せすることに。

今回のアレンジではこれが非常に心残りというか、非常に悔しかったです(笑)

 

アコギからエレキになったMIYAVIさん

やっぱり僕のMIYAVIさんのイメージは、アコギをしばき倒している姿なんですが、しばらく前からエレキを使ったパフォーマンスに移行されていて。

もちろん今のスタイルも好きだし、「Fire Bird」などのエレキだからこそといった曲も好きです。

www.youtube.com

でもやっぱりまたアコギをしばき倒しているMIYAVIさんが見たいと思ってしまうんですよね。

あそこまでTaylorのアコギが似合う人はいないと思う。

 ↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

どこかのタイミングで、またアコギをしばき倒すMIYAVIさんを見られることを期待しています。

 

おわりに

YouTubeで検索してみると「自己愛、自画自賛、自意識過剰」はギターでカバーされている方はもちろん、三味線やベースでカバーされている方もいて、動画を見てみるとすごく面白いです。

ドラムアレンジされている方もいて、アプローチの違いを見てみるのも面白いですね。

ドラムカバーはもちろん、こういうドラムアレンジもやってみると楽しいので、また何か面白そうな曲があったら挑戦してみたいと思います。

ちなみに、諸々の都合上、YouTubeで動画をアップしてからブログで紹介するまで少し時間がかかってしまうので、アップした動画をすぐに楽しんでいただけるように、是非チャンネル登録をしていただけたらと思います。

www.youtube.com

おうち時間を楽しむ娯楽の1つとして、少しでもお役に立てたら幸いです。

 

ではまた。

 

 

☆マシュマロ(匿名でのメッセージ(動画のご感想、ご要望、ご質問など))

marshmallow-qa.com

 

Twitter(日常のあれこれ)
twitter.com

《YouTube》お題「ブルーロック」!文字を書く音で作曲してみた!

※この記事にはAmazonのアソシエイトリンクを使用しています※

大好きな漫画のタイトルで作曲!

 

どうも。やづらです。

 

先日「やづらのどうが」で「文字を書く音で作曲してみた」の動画を投稿しました。

今回のお題は「ブルーロック」です。

f:id:sheep_in_neon:20200412225545p:plain

大好きな漫画のタイトルをお題にしてみました。

今回は、その動画について書いていこうと思います。

 

目次

 

投稿した動画

まずは今回投稿した動画をご覧ください。

youtu.be

今回も紙はマルマンのスケッチブック、鉛筆は三菱鉛筆のHBです。

↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

文字数が多いこともあって、今まで全く触れたことのなかった9拍子という拍数になったんですが、どうにかこうにか形にできて良かったです。

最初は5+4とか4+5とか分解して考えていこうと思ったんですが、結局9拍子のひとまとまりで作ることになりました。

「ブルーロック」は最先端の技術を使った施設を舞台にした物語なので、デジタルっぽさを感じられるようにシンセサイザーをいくつか使っています。

少年漫画の壮大かつ爽やかなイメージと、そのデジタルっぽさを上手く混ぜられたかなと思うんですが、いかがでしょうか。

 

漫画「ブルーロック」

今回お題にした「ブルーロック」は、金城宗幸先生原作、ノ村優介先生作画、週刊少年マガジンで連載中のサッカー漫画です。

ノ村先生のTwitterで公開されていた1話を見かけて、それがキッカケで好きになりました。

僕はサッカーファンというわけではないんですが、物語の中の「エゴ」というテーマに惹かれまして。

もちろん誰かと協力したり、チームワークとか、そういうのも大事だと思うんですけど、それが何よりも優先されるっていうのは違うと思うんです。

まさに作中でも描かれているんですが、遠慮というか、本来持っている力を他人に気を使って発揮できないとか、そういう場面ってあったりするじゃないですか。

自分のためなら誰がどうなろうと構わないっていうのは違うと思うし、誰かを利用したりするのは良くないです。

でも、それとこれとは別というか。

ちゃんとそれぞれが自分の力を発揮するって最高の成果を出すためにも重要なことだし、例えば誰かが本気を出したことで自分の手柄とかがなくなってしまったとしても別にそれは実力だからその人を恨んだりするのも違う。

ましてやチームメイトだったら、目的は勝つことなんだから、っていう。

サッカーチームじゃなくても、バンドなんかでも気を使って本気を出さない場面ってあります。

「そこまでやらなくてもいいんじゃない?」とか言われて。

でも、目指すところは「もっと良いものを作る」とか「もっと良い演奏をする」とか「もっと楽しんでもらえるようにする」とか、そういうことじゃないですか。

それぞれが持つエゴをぶつけ合って、更に良いものを目指せる関係、まさにブルーロックで出てくるような関係を、僕も今後作れたら良いなぁなんて思います。

 

おわりに

9拍子の曲を作ったのは初めてだったんですが、どうにか形にできて良かったです。

自分の想像の範囲外からの無茶振りは、大変なところもあるんですけど、やっぱり面白いですね。

お題に自分の好きな作品のタイトルを使うのも初めてでした。

好きな作品だと自分の中のイメージを曲に落とし込むっていう部分も出てきて面白いですね。

また好きな作品のタイトルで作曲してみようと思います。

 

ではまた。

 

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com

《ドラム》電子ドラムの選び方のポイント!練習に限らず大活躍の電子ドラムを導入しよう!

 

選び方から防振対策、録音方法などについても紹介!

 

どうも。やづらです。

 

電子ドラムというと結構練習用みたいなイメージがあると思うんですが、今後、外出を控えないといけない場合でも使えるということで、練習に限らず、ドラマーさんのいろんな活動を支える機材として、導入する人が増えていくんじゃないかなと思います。

僕はドラムを始めた時から電子ドラムを使っているんですが、やっぱり家でドラムセットを叩けるというのは大きくて、特に練習時間を稼ぐという意味ではすごく役に立ちました。

言ってみれば、起きたらすぐにドラムを叩けるわけですからね。

1番気合いが入っていた頃は、朝から晩までご飯を食べるのも忘れて練習しまくっていたんですが、それも家に電子ドラムがあったからこそできたことだったりもするので、沢山練習したいとか、沢山ドラムに触れる時間を持ちたいという人は持っておくと良いんじゃないかなと思います。

そんなわけで今回は、自宅での練習だけでなく様々な活動に使える電子ドラムの選び方のポイントについて書いていこうと思います。

防振対策、録音方法などについても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

こちらの内容は動画にもなっているので、よかったらそちらもご覧ください。

youtu.be

 

目次

 

我が家の電子ドラム

まず初めに、我が家の電子ドラムをお見せしようと思います。

f:id:sheep_in_neon:20200415215025j:plain

Rolandの電子ドラムで、モジュールはTD-8ハイハットバスドラムのパッドを変えて、シンバルのパッドも追加して、あとは生のスネアドラムにメッシュヘッドを張ってトリガーを付けてスネアのパッドとして使っています。

よく見るとシンバルのパッドが削れたりしているんですが、これは生のドラムを叩いて削れたスティックで叩いてしまったことが主な原因です。

f:id:sheep_in_neon:20200415215005j:plain

電子ドラムを叩く時は、電子ドラム専用で綺麗なスティックを使うようにしてくださいね(苦笑)

 

電子ドラム選びのポイント

① ヘッド

どのメーカーを選ぶかはパッドの打感とかモジュールの性能によるので、実際に試したり調べてもらえたらと思うんですが、1つ目のポイントとして、できればパッドがメッシュヘッドのものを選んだ方が良いと思います。

これは主に消音性と打感に関わる部分なんですが、どうしてもゴム製のパッドだと叩いた時の生音が大きくなるし、リバウンドも強めになってしまうので、なるべくはメッシュヘッドのものを選んだ方が良いと思います。

ちなみに、今スネアに張っているヘッドがそうなんですが、メッシュヘッドも2枚重ねになっているタイプの方がリバウンドが少なくて叩き心地も良いかなと思います。

f:id:sheep_in_neon:20200415215015j:plain

② 拡張性

2つ目のポイントは、拡張性が高い機種を選ぶことです。

安い機種には惹かれると思うんですが、低価格帯の電子ドラムは後からパッドを追加できなかったりするんですよね。

買った時は良くても、後々になってタムとかシンバルを増やしたいと思ったけど対応できないということになったら買い替えるしかなくなってしまいます。

買い替えるとなると結構な出費になってしまうので、後々のことを考えると、初めから拡張性のあるそれなりの機種を選んだ方が良いと思います。

f:id:sheep_in_neon:20200415214952j:plain

完全に練習用と割り切るとか、絶対に最小限のセット構成から変えないって場合は別ですけど、やっぱり考え方って変わるものなので、ある程度幅を持たせておいた方が良いと思いますね。

③ パッドのサイズ

3つ目のポイントは、なるべくパッドのサイズが大きいものを選ぶことです。

電子ドラムと生のドラムを叩いた時の感覚の違いで大きいのが、距離感だと思います。

何から何まで生のドラムと大きさを合わせる必要はないと思うんですが、最低でもスネアドラム用のパッドは、なるべくサイズが大きいもの(14インチとか13インチとか)を選んだ方が良いと思います。

1つでも生のドラムと同じサイズのものがあると、それを基準に生のドラムと同じような距離感にパッドの位置を調整しやすくもなるので、少なくともスネアドラムのパッドくらいは大きいサイズのものを選んだ方が良いと思いますね。

マイスネアを持っている場合は、メッシュヘッドとトリガーを使って、パッド化して使うのも良いと思います。

ちなみに僕は、RolandMH-14という2枚重ねになっているメッシュヘッドをスネアに張っていて、トリガーはRolandRT-30HRという打面とリムを分けて検知できるトリガーを使っています。

f:id:sheep_in_neon:20200415215002j:plain
f:id:sheep_in_neon:20200415214944j:plain

リムショットの生音がうるさい時は、ホームセンターに売っているこういうカバーを加工して付けてあげると良いですよ。

 

騒音・振動対策

電子ドラムにつきものなのが騒音・振動の問題ですよね。

叩いた音とかは使うパッドにもよるし、仕方ないところはあるので、フルパワーで叩かないようにするとか、時間帯に気を付けるとか、正直そういうできる限りの対策をするしかないと思います。

でも、床に伝わる振動は対策しようがあって、僕は防振のステージを自作して対策しています。

横から見てみると、こんな感じの構成になっています。

f:id:sheep_in_neon:20200415214938j:plain

・天板

 ・テニスボール(半分にカット)

 ・ゴムスポンジ

 ・凹型の板(箱をひっくり返した形)

・耐震ジェルマット

 

なるべく振動が伝わる面積を減らして、複数の層で振動を軽減しようという感じですね。

あんまり朝早い時間とか夜遅い時間に叩かないように気を付けてるってこともあるんですけど、今のところ苦情が来たことはないので、それなりに効果があるんじゃないかなと思います。

こればっかりはどこまで対策すればOKとは言えないので、色々工夫して、近所迷惑にならないように気を付けましょう。

ちなみに、この防振ステージを作る時に参考にしたVdrum TipsというYouTubeチャンネルがありまして。

www.youtube.com

テニスボールを使うアイデアとかは、このチャンネルの動画を参考にしました。

他にも電子ドラムのパッドを作る動画とか、色々面白い動画があるので、興味のある方は見てみてください。

 

録音方法

叩いてみた動画を作ったり、バンドのデモを作ったりする時には録音する必要があります。

正直、生のドラムを録音するよりも電子ドラムで録音する方が、遥かに簡単で楽です。

こだわる人はPCと繋いでMIDIで出力してどうこうすることもできるんですが、基本的には何かしら線を繋いで録音できるものがあればOK。

電子ドラムのモジュールのヘッドホン出力等から、ICレコーダー等の録音機材に繋いで録音するだけです。

シンバルとかタムとか、モジュール側で音量のバランスを取れば、簡単にバランスの良い音が録れちゃいます。

家でなら時間を気にせず納得できるまで録り直すこともできるので、そういうところも良いかもしれませんね。

 

電子ドラムは今後更に注目されるかも

冒頭でお話したとおり、今まで電子ドラムは結構練習用としてのイメージが強かったと思うんですが、日本の住環境で、外出なしで使えるドラマーさんの活動を支える機材として、今後、電子ドラムは更に注目されていくんじゃないかなと思います。

もちろん生のドラムじゃなきゃできない奏法や表現はあるし、やっぱりスタジオやライブハウスで生のドラムをぶっ叩く快感には代え難いものがあるので、電子ドラムがあれば良いとか、電子ドラムがあれば大満足って話にはならないと思うんですが、練習したり表現活動をする上で、電子ドラムがドラマーさんの力になってくれることは間違いないと思います。

興味のある方は、是非今回お話した内容も参考にしていただいて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

おわりに

初期投資の費用はそれなりにかかってしまうんですが、最寄りのスタジオの料金で割って何時間で元を取れるかを考えてみたりすると、結構すぐに元が取れるのが分かったりします。

そういう意味では、ドラムに触れる時間を増やしたい人ほど、導入するのはオススメかもしれませんね。

各メーカーがいろんな機種を出していて、楽器屋さん限定のモデルなんかもあったりするので、興味のある方は是非いろいろ調べてみてください。

 

ではまた。

 

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com

《YouTube》「うちで踊ろう」星野源さんとコラボしてみた!身近なもので気軽に参加! #StayHome #DancingOnTheInside

※この記事にはAmazonのアソシエイトリンクを使用しています※

楽器がなくても参加できる!夢のコラボ企画!

 

どうも。やづらです。

 

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、数々のイベントが中止になり、不要不急の外出自粛が求められています。

そんな中で、星野源さんが自由に引用して楽しんで欲しいという趣旨で「うちで踊ろう」という曲の弾き語り映像をSNSに投稿しました。

www.youtube.com

これを受けて、沢山のアーティストや芸能人が演奏やダンス等でコラボ動画を作り、一般の方も沢山コラボ動画を投稿して楽しんでいます。

ちょうど普段から動画を作って投稿したりしているので、せっかくだからやってみようと思い、僕もコラボ動画を作ってみました。

f:id:sheep_in_neon:20200413183801p:plain

今回は、その動画について書いていこうと思います。

 

目次

 

投稿した動画

まずは投稿した動画をご覧ください。

youtu.be

少し乗り遅れてしまったこともあって、だいたいのパターンはいろんな人がやり尽くしていたので、ドラムでコラボするのはやめました。

それで、投稿されている動画を見てみると、結構楽器を使ったりコーラスを入れたりする人が多いわけです。

なんとなくそれを見て、コラボするハードルが高い印象を持っちゃったんですよね。

それが引っ掛かって、もっと誰でもできるような身近なものでコラボした動画を作ろうと思いまして。

その結果が…コレです(笑)

ドラムで言うところのカウベル的なちょっと間抜けな音がして良い感じだったので、まずフライパンを使うことを決めて、そこから動画の最後に作った料理を登場させることを思い付いて。

曲の展開的に少ない材料でできる料理で良いものがないか考えました。

シェイカーみたいに使えるのでとかコショウは使いたかったので、じゃあ何を作ろうかと考えて、目玉焼きを作ることに。

も結構カチカチ良い音がしたので、ちょうど良い感じにまとまって良かったです。

唐突に目玉焼きが出てくる終わり方が我ながらツボで、すごく気に入っています(笑)

 

仮面ライダーで知った「ストンプ」

塩とコショウをシェイカー的に使うのは違うんですが、身の回りのものを叩いて表現する「ストンプ」というものがありまして。

僕がストンプを知ったのは、実は仮面ライダークウガという作品がキッカケだったりします。

↑クリックするとAmazon Prime Videoの作品ページにジャンプします↑

クウガは僕の人生で最も影響を受けたと言っても過言ではない作品なんですが、その中でオダギリジョーさん演じる主人公の五代雄介がストンプを披露する場面が何度か登場するんです。

幼稚園で遊具を叩いて披露した場面を特によく覚えているんですが、確かバイト先の喫茶店でも披露していたと思います。

どうしてもこういう企画って楽器ができないといけないとか無意識にハードルを高く感じてしまいがちなんですが、音楽はそんなに人を選ぶような高尚なものではないと思うし、身近なものでもちょっとした発想があれば音楽を楽しむことができます。

興味のある方は、自分ができる範囲で、自由にコラボして楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

どんな状況でも好きなことはやめない

僕は主に音楽での表現活動をしているわけですが、今は自粛要請等の影響もあって、ライブハウスや練習スタジオが思うように使えない状況だったりします。

でも、だからといって何もできなくなるわけではなくて、どんな状況下でもそういう活動はできます。

特定の環境でしかできない表現もあるんですが、その環境がなくなったら何もできないっていうのは違うと思うし、それで表現活動の無力さを嘆くなんて絶対に違うと思っていて。

音楽にしろ何にしろ、そんな弱いものじゃないですからね。

どんな状況でも、その状況でどんなことができるかを考えて、活動を続けていきたいですよね。

始めた理由は違うんですが、僕で言うところの「文字を書く音で作曲してみた」の動画なんかは制作を自宅で完結できるコンテンツになっていて、今の状況下で何ができるかの自分の中での1つの答えになったと思います。

youtu.be

他にも、ドラムの演奏動画であれば、今まではスタジオで撮影・録音するっていう拘りがあったんですが、それは今できないので、生音じゃなくても良い感じに仕上がりそうな曲を電子ドラムを使って演奏して動画にしたりとか、あとは、これは表現っていうと違うかもしれないんですけど、機材や自宅でできる練習法を紹介したり、電子ドラムの選び方とか防振対策の方法を紹介して動画にするとか、いくらでもやれることはあるわけです。

好きなことならどんな状況でもやめたくないし、好きなことならどんな状況でも続けられるようにしたいですよね。

僕はドラムが大好きだし、音楽が大好きだし、何かしら表現する活動をするのが好きです。

どんな状況でも、そういう好きなことを続けられるように、これからも自分なりに精一杯考えて活動していこうと思います。

 

おわりに

それにしても星野源さんのような超有名なアーティストがこういった試みをするって本当に素敵ですよね。

今回のように色々な人が繋がって盛り上がれるような試みが今後も増えていったら面白いなぁと思います。

また何か面白そうな試みを見つけたら、気軽に参加して紹介してみますね。

まだまだ落ち着かない日々が続きますが、手洗いうがいをしっかりして、ご飯もしっかり食べて、無理せず体調に気を付けて、良い具合に過ごしていきましょう。

 

ではまた。

 

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com

《YouTube》お題「ピアノ」!文字を書く音で作曲してみた!

※この記事にはAmazonのアソシエイトリンクを使用しています※

切なさを意識してゴシックっぽい仕上がりに!

 

どうも。やづらです。

 

先日「やづらのどうが」で「文字を書く音で作曲してみた」の動画を投稿しました。

f:id:sheep_in_neon:20200412144842p:plain

今回のお題は「ピアノ」です。

今回は、その動画について書いていこうと思います。

 

目次

 

投稿した動画

まずは今回投稿した動画をご覧ください。

youtu.be

今回も紙はマルマンのスケッチブック、鉛筆は三菱鉛筆のHBです。

↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

最初はピアノだけで作ろうと思ったんですが、なんとなく雰囲気的にゴシックぽさが欲しくなったので、ストリングスのパートも入れることに。

最初にまずチェロが入ってくるんですが、チェロってめちゃくちゃ良い音ですよね。

実際のところどうなのか分かりませんが、映画「JOKER」でもチェロが使われているBGMがかっこ良くて印象に残っています。

↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

そこから更にストリングスのパートが増えて盛り上がったところでピアノの1音を残して終わる感じ。

音色にもよるんですが、ピアノの音って切なさが感じられるので、こういう使い方をするとすごく合うと思います。

ちなみに、初めにピアノが入って7音目。

ここで全体の雰囲気の方向性みたいなものが固まった感じがしたんですが、これが自分らしさなのかなと思いました。

切なさとか、今回でいうところのゴシックっぽさとか、もちろん曲にもよるんですけど、ちょっとエグみのある感じが僕は好きですね。

 

おわりに

この企画を始めて5拍子の曲を作ったのは2回目だったんですが、6拍子的な優雅さもありつつ、あんまり難しい雰囲気にならずに仕上がって、良かったと思います。

変拍子の曲を変拍子っぽくなく作れた時って嬉しいですよね。

 

ではまた。

 

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com

《ドラム》Paiste Signature Mellow Ride 20"!みずみずしく多彩な音のライドシンバル!


初マイライド!もっと早く手に入れておけば良かった!

 

どうも。やづらです。

 

既にYouTubeの動画では何度か登場しているんですが、遂にマイライドシンバルを手に入れまして。

それがPaiste Signature Mellow Ride 20"です。

f:id:sheep_in_neon:20200409211302j:plain


なんとなくマイライドシンバルってハードルが高いイメージがあったんですが、ちょうどクレジットカードのキャンペーンで安く手に入れられるタイミングがあったので、思い切って購入しちゃいました。

もともとライブハウスやスタジオでライドシンバルの音が気になることが多くて、そのうち自分のライドシンバルが欲しいなぁとは思っていたんですが、実際に手に入れて使ってみて、ドラムの音を作り上げていく上でのライドシンバルの重要性を改めて感じました。そんなわけで今回は、購入したライドシンバルについて、書いていこうと思います。

ちなみに、このシンバルのレビューはYouTubeにも動画をアップしているので、動画で見たい方は是非そちらをご覧ください。

www.youtube.com

 

目次

 

主な仕様

商品名

 PAISTE Signature Mellow Ride 20"

メーカー

 PAISTE(パイステ)

シリーズ

 Signature(シグネチャー)

特徴

 ・「PROPRIETARY SIGNATURE BRONZE」という独自の合金を使用

 ・外見の美しさに加えて、他のシリーズとは一味違ったクリアな音

 ・やや薄めで低いピッチ

 ・明快な粒立ちの中にも柔らかく広がるサスティー

 

このシンバルを選んだ決め手

僕が思うこのシンバルの特徴というか、このシンバルを選んだ決めてが2つあって、1つ目が瑞々しい音が出ること、2つ目が使える音の幅が広いことです。

①みずみずしい音が出る

僕はライドシンバルの音には瑞々しさが欲しいと思っていて。

前にYouTubeでやったtricotの「Laststep」のドラムアレンジとかもそうなんですが、僕は特に水っぽさを表現したい時にライドをよく使うんです。

www.youtube.com

なので、澄んだ音とか冷たい音とか、そういう音で鳴って欲しくて。

そういう意味で、このライドは良い感じで鳴ってくれるので、気に入っています。

ちなみに、冷たい音っていう話で言うと、僕はライドシンバルにスティックを面で当てて音の温度を下げるっていうのを時々やっていました。

低音が強めのライドとかだと冷たい音を出すのって難しいんですが、この奏法だと結構良い感じに冷たい音が出せます。

緊張感を出したい時とかに1発ライドをその奏法で入れたりすると良い雰囲気が出たりするので、興味がある方は是非お試しください。

このライドは、そういうことをする必要もないので、個人的にはすごく助かりますね。

②使える音の幅が広い

「出せる音」ではなくて「使える音」というのがポイントで、どのシンバルもそれなりに出せる音はあると思うんですが、それが曲の中で使えるかは別の話で。

このライドは、ちゃんと「使える音」を幅広く出してくれるので、すごく気に入っています。

8ビートとかで普通の刻みで使っても良いし、手数を抑えたフレーズでも良い雰囲気を出してくれるし、エッジを叩いてもクラッシュシンバルとはまた違った雰囲気を出してくれるし。

1枚で本当にいろんな音が出せるので、叩いていても楽しいんですよね。

よくギターとかでエフェクターの音から着想を得る、なんてことも聞くんですが、このシンバルもその類だと思いました。

せっかくこんな音が出せるから、それを活かしたこんな曲を作ろう、とか。
すごく良いシンバルだと思います。

 

おわりに

冒頭にも書いたとおり、ライドシンバルを買うのって結構ハードルが高いというか、スタジオとかライブハウスにあるもので十分だと思っている人が多いと思います。

でも、ライドシンバルって思っているより重要な役割を担っていて、もしかしたら、もっと早めに手に入れておいた方が良いかもしれないです。

多分ドラマーさんって、ドラムを始めてスティックを買って、ペダルを買って、エフェクトシンバルに手を出して、憧れのマイスネアを手に入れて、みたいな流れの人が多いと思うんですけど、個人的には、少なくともスネアよりは早く手に入れておいた方が良かったなぁと思いました。

もちろんプレイスタイルにもよるとは思うんですけど、もしライドシンバルを買うのはもっと後じゃないととか変な思い込みがあったりしたら、それは取っ払った方が良いと思いますよ。

お気に入りの機材を使って、自分好みのドラムの音を作り上げていきましょうね。

 

ではまた。

 

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com

《YouTube》お題「雨」!文字を書く音で作曲してみた!

※この記事にはAmazonのアソシエイトリンクを使用しています※

しっとり切ない瑞々しさを!

 

どうも。やづらです。

 

先日「やづらのどうが」で「文字を書く音で作曲してみた」の動画を投稿しました。

最近ちょっと雨の日が多いなぁと思って、「雨」という字をお題に作曲してみました。

f:id:sheep_in_neon:20200307085359p:plain

今回は、その動画について書いていこうと思います。

 

目次

 

投稿した動画

まずは今回投稿した動画をご覧ください。

www.youtube.com

今回も紙はマルマンのスケッチブック、鉛筆は三菱鉛筆のHBです。

↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

ヒップホップっぽいというか何というか、「雨」という字からこういう曲ができるってアツいですよね…ちなみに、こういういわゆるメロウな曲?は大好きです(笑)

お題を「雨」にしたので、瑞々しさとちょっとの切なさを意識して作りました。

音色にもよるんですが、ピアノの音ってすごく瑞々しい感じがするじゃないですか。

それで、ピアノのフレーズを作って「さぁもう1段階!」と展開を考えたんですが、このピアノのフレーズが好き過ぎて、増やすなら低音の他のパートだと思ったんですけど、何の楽器を使っても雰囲気を壊してしまうというか、邪魔になってしまって。

動画として作った時に「ここでもう1展開欲しい」とは思ったんですけど、曲がこれで十分って状態だったので、パートは無理に増やさないことにしました。

すごく気に入っているので、ここ最近は作業中に音源をリピートして延々聞いていたりします(笑)

60分の作業用BGM動画とかを作って公開するのもアリかもしれないですね。

 

作曲する上での足し算・引き算

僕は結構音数というかパートの数が多い曲を作ることが多くて、時々「引き算も覚えなきゃ」って話をされることがあるんですけど、別にパートを増やしたいと思って増やしているわけじゃなくて、必要だからそのパートを入れているだけなんですよね。

引き算の美学みたいな話もあるんですけど、大事なのは別に「引き算をすること」じゃないと思うんです。

この「文字を書く音から作曲してみた」の動画でやっていることがまさにそういうことだったりするんですが、曲を作る上での主導権は曲にあると思うんですよね。

このブログで前にも同じような話を書いたことがあるんですが、僕は作ろうとしている曲がどうなっていきたいのかを考えることが重要だと思っていて。

sheep-in-neon.hatenablog.com

僕の場合、曲の展開はひたすら色々試してしっくりきた展開で繋げていくんですけど、構成を詰めていく時は「聞こえる音」を拾っていきます。

もちろん、これは才能とか特殊な能力とかそういうものではなくて、恐らくその「聞こえる音」の正体は倍音なんだと思われます。

響け!ユーフォニアムというアニメで出てきた話なんですが、いくつかのパートの音程が揃っているときに聞こえてくる音なんだそうで。(第4話のエピソード)

  

↑クリックするとAmazonの商品ページにジャンプします↑

詳しいことは僕も理解していないんですが、聞こえてくる音をもとにすれば曲の雰囲気を邪魔することもないだろうし、実際にその音があった方がしっくりくるので、僕はそういう作り方をしています。

「良い曲を作る」っていうことが目指しているところだと思うので、そのためなら足し算でも引き算でも何でもすれば良いと思いますね。

 

おわりに

曲を作る時には、多分自分の中の「こういうのもアリ」っていう選択肢が多い方が良いと思うので、そういう意味ではいろんな曲を聞くのも大事だよなぁと思ったりもします。

いろんな曲を聞いて、いろんな曲が作れるようになれたら楽しいですよね。

そういう意味では、いろんな曲を演奏するのも大事なことだと思うので、そろそろ叩いてみた動画にも挑戦しようかなと思います。

なんだかんだでいろんなことが繋がっていて面白いですね。

 

ではまた。

 

Twitter(更新情報、日常のあれこれ)
twitter.com